角田・大河原・山元の学習塾 | まなびの森

まなびの森は宮城県南部地域の非営利の学習塾

宮城県の角田市で20年余り営んできた塾が、東日本大震災をきっかけに宮城県の沿岸南部地域で学習支援活動に取り組みはじめました。震災から13年が経過する間に、被災した地域の子どもたちを支える活動は、不登校の子どもたちの居場所づくりや高校生の居場所づくりに広がりました。

現在は、宮城県南部で3つの教室を営み、山元町、丸森町で学習支援活動に携わっています。

角田大河原山元の3教室で受講生を募集中です。
少人数制のゼミコース、1:2の個別コース、どちらも空席がございます。こちらから詳細をご覧ください。

2022年度、まなびの森の教室からは高校入試に70名が挑戦しました。塾生のみなさんの進路を取りまとめました。ぜひご覧ください。

まなびの森は、角田と大河原で新みやぎ模試の一般会場(=塾に通っていない中学生が利用できるオープン会場)を運営しています。202年度も2つの会場で試験会場を開設します。
受験の申し込みはこちらからどうぞ。

仙南2市7町の大学進学率

まなびの森が宮城県の南部地域で学習塾事業に携わるようになって30年になります。教室を利用する子どもたち一人ひとりに向けた目標は

小中高の一貫指導で希望の進路を実現すること

そして地域の教育事情に向けた課題意識は、

全国や都市部に遅れを取る大学進学率の向上

です。全国的には2人に1人に大学教育に届く機会がある一方で、宮城県南部地域の子どもたちの中で大学教育に臨めるのは3人に1人です。まなびの森は地域で育つ子どもたちが一人でも多く、希望する教育の機会を得られることを目指し、角田大河原山元の3教室で、地域の小中高生とともに日々学んでいます。

活動の始まり 仮説住宅の集会所 2011年
活動の始まり 仮説住宅の集会所 2011年

震災以前から、郡部地域で育つ子どもたちは進路選択の場面で大きなハンディキャップを抱え続けてきました。「震災によってさらに学ぶ機会が阻まれる事態を何とかしなければ」そんな思いでまなびの森は宮城県の沿岸最南部の山元町で学習支援活動を開始しました。

地域全体が被災しているのだから、地域全体に届く支援を

2011年6月、仮設住宅の集会所で夜間の学習支援活動が始まりました。仮設住宅で暮らす小中学生たちが集会所に集まり、2時間あまりを一緒に過ごす活動でした。中学校にご挨拶に伺った際に校長先生からかけられた言葉です。「仮設住宅に入居している子どもたちだけが被災したのではない。地域全体が被災したんだ。だから地域全体に届く支援を考えて欲しい。」

そこからまなびの森は学校の中に活動の場を作り出すことに着手しました。時間と場所と対象をずらした小さな支援の仕組みを、いくつも重ね合わせる。そうすることで地域全体に届く仕組みは作れないものだろうか。そんな仮定をもとに今も活動が続いています。